札幌からバスに乗って4時間…北海道南岸の日高地方にある人口1万4千人程の小さな漁師町・浦河町に向かう。主要路線のJR日高線は、3年前の高波と2年前の台風によって甚大な被害を被り、以来運休を続けているため現在はバスに頼るしかない。出発して2時間、門別競馬場を過ぎると競争馬の牧場がいくつも見えてくる。種馬の産地として有名な新冠もこの浦河国道沿いにある。そう、ここは馬の王国だ。海沿いにある牧場で草を食む馬の姿を見ていると、舟木一夫と内藤洋子が共演した“その人は昔”を思い出す。狩勝峠から襟裳岬まで南北に走る日高山脈から注がれる清らかな清流は豊かな作物を育み、やがて海へと注れる。日高地方の漁業は歴史が古く江戸時代に遡る。浦河町は開拓前から鮭や昆布を獲る松前藩の船が停泊する港であり、戦後まで漁師たちが身体を休める場所として賑わっていた。ちょうど今は春ウニの最盛期で、取材中もウニ丼祭りなるイベントが開催されていた。浦河に着いたのは日が落ちた夕方も遅く…港に沿って東西に広がる町は整備が行き届いており、バスを降りると仄かに漂う潮の香りに、この町が好きになってしまった。

メイン通りから港に少し入ったところに、今年100周年を迎える映画館『浦河大黒座』がある。最終回が始まる30分前…ひと気のないロビーに入ると、受付に座っていた品の良い年輩のご婦人が「あら、映画をご覧になるの?まぁまぁ、こんな遅くにありがとう」と満面の笑みで出迎えてくれた。今日は、取材と最終回の映画を観ようと思って…と告げると、「わざわざ遠いところから来てくれたので、お代はイイですから…」と、なかなかお金を受け取ってくれない。そうこうしている間に出て来てくれたのは、四代目館主である三上雅弘氏だ。何とかお願いして、せめて割引料金だけでも払わせてもらい、たった一人…贅沢な観賞をさせていただいた。ちなみに、そのご婦人は館主のお母様・雪子さん。92歳とは思えないほど元気なお姿で、毎日受付に座って番をされているという。

創業は大正7年12月…浦河町がまだ浦河村だった頃に遡る。大工をしていた雅弘氏の曾祖父・辰蔵氏が設立した木造二階建ての367人を収容出来る映画館で、阪東妻三郎主演のチャンバラ映画“影法師”をこけら落で始まった。「曾祖父は富山の人間で、この土地の者ではありませんでした。しばらくして親戚を富山から呼んだらしいですから、早くから成功したのでしょうね」元々、職人など多くの人が集まれる空間があったことから、そこで浪花節や寄席の一座が興行をやっていたのが前身。常設館という形ではなく、地域でやる催し物の会場として使われていた空間だった。扱っていた材木を台風で全て川に流してしまったこともあり、歳を取ったら出来なくなる大工よりも、体を使わないで出来る映画館をやろう…と思い立ったのが始まりだ。「100年前というのは、日本の童謡や甲子園大会、日本でベートーベンの合唱が行われた時期だったようです。第一次大戦が終わってホッとした時代…そんな良い時代の流れが、この最果ての町にもやって来たのでしょうね」と雅弘氏は分析する。


当時は全席畳の枡席で、下足番に上履きを預けて入場した「冬は小さい火鉢を貸し出して、座布団を売るお姉さんもいたそうですよ。映写技師は必ず二人いて、ボイラーは石炭焚きだったので、ずっと人が付きっきりでした。他にも看板室があって、看板絵師が4人…よく疲れて廊下で寝てましたよ(笑)」運営は常に家族ぐるみ。雅弘氏の祖母・ヨネさんは清掃には厳しく、丁寧に雑巾掛けをしなければ、容赦なくやり直しをさせて、子供たちは分担が終えるまで学校に行けなかった。やがて時代は太平洋戦争に突入。映画館にもキナ臭い雰囲気が漂い始めた。場内にあった臨観席…今でいう特別席には、常に公安が風紀取締の名目で座っており、住民が楽しんでいないか目を光らせていた。支配人だった雅弘氏の父・政義氏はそんな状況を苦々しく思っていたそうだ。「父はそういう事が大っ嫌いで…もう映画館はやりたくないと思っていたそうです。結局、そんな父も戦争に行ってしまいましたけどね」戦局が厳しくなると映画の上映は行われなくなり、政義氏が復員すると映画館には、大量の芋が積まれていた。それから間もない昭和22年…辰蔵氏が亡くなるとヨネさんが二代目となった。

戦後、大映・松竹・東映の専門館として再開すると、娯楽に飢えていた人たちが押し寄せて、佐田啓二主演の“鐘の鳴る丘”は大ヒットを記録した。当時浦河にあった“大衆館”と人気を二分しており、日高線の乗客の殆どが映画館を目指していたという。「映画館がないところには巡業上映をしていました。汽車に映写機とフィルムを積んで翌日に帰ったそうです」そんな感じで入場料もいちいち数えられず、紙幣を箱の中に押し込み、あっという間に満杯になったそうだ。昭和28年には“日本の悲劇”をこけら落としに改装。畳敷の場内を220席の座席にした。翌年にヨネさんが亡くなり、政義氏が三代目を継ぐと“大衆館”を買い取り『セントラル劇場』と改名。二館体制で芝居・浪曲・講談なども行った。正に最盛期の当時、雪子さんは忙しくて寝る間も無かったという。「朝の10時から翌朝まででしたからね。通常の上映が夜9時に終わると、今度はナイトショー。その時にはお客さんの長い列が出来てたんですから。その後に深夜興行が朝4時半まで上映していたので、子供を学校に送り出すともう昼の興行でした」


当時は何と3日替わりというハイペース。町の人たちは、公開した途端に観てしまうため、早く違うのをやってくれ!…と、絶えず新作を求めていた。「本当に皆さん映画を楽しんでいましたね。黒澤明の“天国と地獄”の時は、皆さん手に汗を握って夢中で息をのんでいた…そういう時代です」当時、浦河に新作のフィルムが回って来るのは半年から一年後。それでも、町の人たちは映画が終わると、次を楽しみに帰路についていた。そんな、ギュウギュウのお客様で館内の廊下を通れなかった…という時代もテレビが登場するまでの一瞬だったと雅弘氏は言う。「もうテレビも着々と準備されていて、昭和30年代すぐに放送が始まっていましたからね。実は良い時代なんて10年も無かったんですよ。でも小学生の僕は、学校から帰ったら場内に入ってニュース映画を毎週テレビのように観ていました。ガラガラの場内のスクリーンに安保デモの様子が映っていてね…僕は映画館の中で社会を学んだんです」

昭和30年代も半ばを過ぎると最盛期の勢いに陰りを見せ始めた。『セントラル劇場』を閉館して、しばらくは新東宝や大蔵映画も上映するようになった。それでも最初の頃は、新東宝の“明治天皇と日露戦争”が大ヒットしたり、大蔵映画もエログロ怪談ものに人気を集めていた。「夏場のナイトショーで怪談やドラキュラ映画の三本立てをやると、これがまたよく入るんですよ。化け猫映画なんて子供心に怖かったなぁ。夜には映画だけじゃなく巡業の踊り子さんによるストリップショーの実演もやってました」当時、浦河の町もイカ釣り漁が盛んで、映画館の横を走る浜町には100軒以上もの飲み屋が軒を連ねて賑やかだったそうだ。普段の昼は一般向けの映画を上映しているが、海が時化ると沖に出られない漁師たちが映画館に来るため、天気が崩れると急遽、お色気ものに切り替えていた…というのは港町の映画館ならではのエピソードではないか。「その時が、華やかりし映画館の最後じゃないかな?朝、映写機を廻したら後はずっと付けっぱなし。お客さんは好きな時に来て、好きなだけいる。タバコも自由に場内で吸っていたからね。その時の場内は広かったので、不思議とそんなに迷惑に感じなかったな。休憩時間が無いから掃除なんて映画やっている最中にしてましたよ(笑)」

そんな状況も決して長くは続かなかった。昭和50年、しばらく町を離れていた雅弘氏が久しぶりに戻ると、たくさんの人が働いていた映画館に誰もいなくなっていた事に驚きを隠せなかった。「ポルノ映画も下火になって、土日だけしか上映していなかったのです。僕がここを手伝おうと思ったのは、まだ50代だった父がものすごく老け込んで60歳のように見えたから。お客さんがいなくても仕事量は変わらないですからね…それを父が一人でやっていたのです」最後の映写技師ともぎり嬢が辞めて家族だけとなった映画館で、雅弘氏は何でもやった。ボイラー焚きもやって、メンテナンスの時は釜の中に入って石炭の煤で口の中まで真っ黒になった。「友人はそんな僕を見て何をやっているの?って(笑)」そんな『大黒座』を応援しようと、昭和61年に地元の映画ファンが浦河映画サークルを設立。平成5年にはここを舞台とした恩地日出男監督、佐藤浩市・名取裕子主演の映画“結婚”が作られた。そして…この年から始まった国道の拡幅工事によって映画館もセットバックする事となり、その補助金によって三代目『浦河大黒座』として生まれ変わる。それまで木造モルタルだった外観から、三角の屋根と大きな窓が印象的な北欧の港町にある建物のようなイメージに建て替えられたのだ。


勿論、館内の設計にもこだわった。懐かしい木の扉は二重構造となっており、その向こうには温かみある木の風合いの場内が広がる。スクリーン前の舞台と、両袖にポスターを貼るスペースは、創業時のイメージを踏襲した。楢の木を使った座り心地が良い椅子は、有名な旭川家具のデザイナーによる特注品を採用。座面がスライドするから腰に負担が掛からない。更に補助席はフィンランドのアリンコチェアで統一している。映写室の位置も映写機からスクリーンまで真っすぐ設計されており、業界関係者からは、どこからでも観やすい試写室のようだ…と高い評価を得ている。天気の良い日、柔らかな自然光が窓から差し込むロビーで、淹れたてのコーヒー(100円)を飲みながら待ち時間を過ごす。海のそばだからだろうか?空気がキラキラして、耳をすませば外から海鳥の声が聞こえてくる…最高のBGMだ。

「そんな父も平成16年7月に亡くなりました」前日も廣木隆一監督の“ヴァイブレータ”を観ていたという政義氏。映画館存続に心血を注ぎ、昭和47年から始めたクリーニング店の収益で屋台骨を支えた。ロビーに掛かっている「映画を見ない人生より、見る人生の方が豊かです」という政義氏の言葉こそが、この小さな映画館の源だった。100周年を目前に町の人たちが盛り上がる中、雅弘氏は至って冷静だ。「100周年だからと特別な事をするよりも、今日も明日も大黒座であり続けるのが大事。鉄を作る人は鉄を作る、車を作る人は車を作る。ウチは映画館なので映画を送り続ける…それは今年も同じなんです」むしろ最終回に一人の観客が来てくれるのが何よりも嬉しいと雅弘氏は続ける。「だって観客がいないと、その作品は上映されること無く終わるのですから…」無理せず自然体で存続する事を一番に考えながら、『浦河大黒座』は、町の人たちに観てもらいたい映画を今日も掛けている。夜、もしロビーに灯りがついていら、ちょっと寄り道してはどうだろうか?(取材:2018年5月)


【座席】 48席 【音響】SR・SRD 

【住所】北海道浦河郡浦河町大通2丁目18 【電話】0146-22-2149

  本ホームページに掲載されている写真・内容の無断転用はお断りいたします。(C)Minatomachi Cinema Street