JR長崎本線の佐賀駅から南へ真っすぐ延びる中央通りをブラブラと歩く。駅前は特に栄えているわけでもなく、しばらく歩いても県庁所在地というよりも普通の地方都市という印象が強い。街を歩いていると、やけに目につくのは網の目のように街を走っている何本もの水路。佐賀市は海抜が低い平野であるため農業用水や水運が発達したという歴史があるそうだ。中央橋という比較的大きな水路を渡って一本横道に入ると、道の両側に味のある小料理屋やスナックが延々と軒を連ねる栄えた一画に突き当たる。そうか、街の中心はココだったのか…。もう少し先に行ったところに、佐賀城公園や県庁など行政の中枢があるのだ。高い建物が無いからだろうか…この街の空がとても広く感じる。市街地は佐賀平野の中心にあるため熱気球が盛んで世界大会も開催されているそうだ。佐賀藩主・鍋島家を祀る佐嘉神社と松原神社のお膝元にあるミニシアター『THEATER CIEMA シアター・シエマ』の館名にあるシエマが、シネマとスペイン語のシエロ(=空)を合わせた造語…というのも、そこから由来されている。「佐賀は空が象徴的な街なんです。また、いつでも見上げた時に空があるように、そんな映画館でありたい…という思いで名付けました」と語ってくれたのは支配人の重松恵梨子さんだ。

『THEATER CIEMA シアター・シエマ』のオープンは2007年12月15日。プレオープンでは“ニュー・シネマ・パラダイス”、こけら落としはアルモドバル監督の“ボルベール帰郷”が上映された。前身は1996年オープンの雑居ビル“セントラルプラザ”3階にあった3スクリーンの映画館『セントラルシネマ』だ。近隣に増えてきたシネコンに対抗すべく立ち上げたものの残念ながら2006年に閉館。やがて…街なかの映画館を復活させたいという声が市民から上がり始めた。しばらくは自主上映会やシンポジウムが開催されていたものの、中心に立って運営する人がいない状態が続き、常設の映画館までは至らなかった。ちょうどその時、福岡のカフェやギャラリーで移動上映活動を続けていた現オーナー芳賀英行氏との出会いが復活事業の引き金となった。「芳賀もずっと拠点を持ちたいと考えていたので正に運命的な出会いでした」そして今では、大きなスクリーンがモニュメントのカフェが併設されたこの映画館は多くの市民が訪れる憩いの場となった。全てを映画館にするのではなく、中央の劇場をスクリーンだけ残してカフェにしたのは、色々な人が来られる場所にしたかったから。コチラではトークショーやライブ、ワークショップなど様々なイベントが催され、映画ファンだけではない幅広いお客様が来場されている。


ところが、カフェがあるおかげで、最近では色んな目的を持った人たちが訪れるようになってくれた。「カフェは映画を観なくても利用していただきたいので、かしこまった雰囲気で敷居を高くしたくないんです」と重松さんは言う。空間デザインや演出はお洒落なのだが、公民館のような気さくな空気が流れているのは、そういう事だったか。コチラで提供される食事は場内への持ち込みも可(ただし混雑時は予定通りの時間に提供出来ないので要チェック)。場内にはテーブル席もあるので、日中は本格的なランチを食べながら…夜はお酒を飲みながら映画が観れるのが嬉しい。メニューも単なる軽食というよりも日替りランチと月替りのカレーに加え、生姜焼きやハンバーグの本格メニューからシエマバーガーやホットドッグの軽食など充実しているので、時間がない方や映画の梯子をされる方には実にありがたい。食事は夕方6時くらいまで、夜は飲物が中心となり、9時くらい(上映終了時間)までオープンしている。ちなみにフロアのあちこちに置かれている書籍や雑貨は、常連さんやスタッフのお友達が制作されているもの。思わず手に取ってしまいたくなるような可愛い小物ばかりで、ひとつひとつ眺めていると、あっという間に時間が過ぎてしまう。

カフェの特等席は勿論、実際に使われていたスクリーン(禁煙のライトもそのまま残されている)前のテーブル席。本棚の映画関連書籍は閲覧自由なので映画好きには溜まらない空間だ。ある人は小一時間ほど本を読んでそのままフラリと帰って行く。またある人は、テーブル席でひと通り本を読み終えると、今度はカウンターに移動してスタッフと世間話を始める。そうか…ここは本当に自由なんだな…というのが分かる。場内も一部の座席はそのままで、ところどころに大小様々なソファや椅子を設置しているのが、とってもユニーク。デザインも機能性も異なるので自分のお気に入りの椅子に座って観賞する人が多い。どの座席でも同じ料金なので、空いている時は二人掛けソファにゆったり一人で…なんて贅沢な事だって出来ちゃうのだ。「本来、映画館は朝から晩までずっと居られて、好きなように入退室が出来る自由な場所だったのに、ミニシアターが登場した頃を境に、やってはいけない事が増えて来て…例えば飲食禁止とか、映画観賞がどんどん高尚なものになってしまった。ここが出来たのはそんな時だったんです」元々、大衆的なものであるはずなのに、いつの間にかシネアストのための場所になってしまったのだ。



この空間を利用してトークショーやライブなど、上映作品に関連したイベントが開催されているのも『THEATER CIEMA シアター・シエマ』ならではの特長だ。「ヨガの映画に合わせてヨガ教室をやったところすごい人気で、2回やって両方とも多くの方がいらっしゃいました。また、佐賀にはお酒の蔵がたくさんあるので、お酒の映画を上映した時には、杜氏さんに来てもらって…お話しと利酒も出来るという事で、70人近く集まったんですよ」珍しいところでは器の金継ぎといったワークショップやアイリッシュハープや和楽器などの教室を兼ねた演奏会なども。“この世界の片隅に”の音楽を担当されているコトリンゴのミニライブには多くの観客が詰めかけたそうだ。

お客様の層としては、カフェは若者や社会人が目立つが、映画はシニア層をメインとしつつも、珍しいことに男性のお客様も多く、福岡県からも来られる人も少なくない。ジャンルにはこだわっていないが、土地柄か、ものすごく尖った映画やアクション、ホラーが弱いそうだ。「そういった作品のお話しが来た時は少し慎重になりますね。作品を選ぶ時にまず考えるのは皆さんに好まれる映画かどうか…という事」当たり前のように聞こえるかも知れないが実はこれが一番難しい。全ての作品を選んでいる責任と重圧は計り知れないものがある。「佐賀ってどうしても公開が遅れるんです。大都市でやった後のセカンド上映ですから大体の情報が入って来るので、そこで決めています。でも常連さんの方が情報が早くて、こういうのやらないの?って、よく先に言われますね。本当はすべて自分の好み決めたいところなんですけど、それではどうしても偏ってしまうので、色んなところからの情報を集めて選ぶようにしています」


それでもたまに自分が観て気に入った映画をコソッと入れたりする事もあるという重松さん。東京でヒットしたので間違いない!と思って組んだ映画に、お客様が全く来なかった…と肩を落とすなんて事も何度も体験してきたと苦笑する。そんな経験を繰り返して、間もなく10周年を迎える。「10年前はわけも分からず、地元の人から見れば余所者の私が、ここまでやって来れたのも、全てお客様から教えてもらったからなんです。“この場所に映画館を作ってくれてありがとう”と言ってくださるんですけど、私たちは何もしていなくて、地元の方がいてくれたからこそ。皆さんの思いに背中を押されて、ここまでやって来れました。経験も無い私がいきなり支配人を任されるなんて、今から考えると恐ろしいですよね(笑)」と重松さんは振り返る。最初はお叱りを受ける事もあったが、最近になってようやく認められて来た…と感じているという。

「何よりも今まで続けられた事が一番嬉しいです」だからこそ重松さんは、この映画館を自分たちだけではなく、お客様と一緒に作って行きたい…と述べる。「どんな映画館にしたいですか?ってよく聞かれるんですけど、自分が描くイメージよりも皆さんの思いが集まって現在の形になったので、これからも多分、そういうふうにしてしか続けていけないんだろうな…と思っています。だって、私がこんな風にしたいと思っても周りの人たちが、それを求めていなかったら続かないですものね?」

取材を終えて外に出ると辺りはすっかり日が暮れて、ぽつりぽつりと飲屋街に灯がともり始めていた。ここは昼よりも夜の方が賑やかなんです…という重松さんの言葉を思い出す。駅に向かって通りを歩きながら、昔の映画館ってこんな繁華街にあったよな…と懐かしさがこみ上げて来た。映画帰りに気が向いたら小料理屋に立ち寄ったり…最近は若い料理人がリーズナブルな価格で美味しい料理を提供して、女性でも気軽に入れそうなお洒落なお店も増えている。「いつもと違う変わった環境で映画を観て、街全体を丸ごと楽しんでもらいたい」こうしたプラスαの楽しみがあるから映画館で映画を観るのをやめられないのだ。(取材:2017年1月)


【座席】 『スクリーン1』90席/『スクリーン2』72席 【音響】 『スクリーン1』DTS/『スクリーン2』SRD

【住所】佐賀県佐賀市松原2-14-16セントラルプラザ3F 【電話】0952-27-5116

  本ホームページに掲載されている写真・内容の無断転用はお断りいたします。(C)Minatomachi Cinema Street