都心から程よく離れた埼玉県川越市─小江戸と呼ばれ、今なお残る古い建造物やお寺が随所に建ち並ぶ情緒ある町。駅前の喧騒を抜け、商店街を突き抜けるとタイムスリップしたかのような感覚に陥る街並の中にイエローのボーダーラインが特徴的な建物が目に飛び込んでくる。戦後間もない昭和25年より数多くの映画をユニークな番組編成で送り続けてきた名物映画館『シアターホームラン』だ。昔は、ココ松江町界隈が街の中心だったが、鉄道が建設される計画が持ち上がった際に、外から変な人種が流れて来ないように…という懸念から地元の商店街が町外れに駅を作るように要請。結局、現在は駅を中心に人の流れが変わってしまいココが町外れになってしまった。

語ってくれたのは、祖父が建設された映画館を子供の頃から見守り続けて来た二代目の興行主、櫻井政幸氏。現在はご子息の正人氏が三代目として親子で劇場を運営している。コチラの劇場は川越市内でも一番の後発で“ホームラン劇場”という館名でオープンした。初代創業者である櫻井氏の父は、元々狭山市に芝居小屋を借りて終戦後まで“君の名は”や“鐘の鳴る丘”等の名作を上映する映画興行を行っていたが現在の場所に有志を募って本格的な映画館を設立。当時は芝居も出来る設計となっており、2階席は畳敷きの桟敷席となっていたという。「当時は娯楽と言えば映画しかなかった時代で、何をやってもお客様が入る時代でしたから、慌てて完成させたのでこけら落としの時は、まだ2階が完成していなかったのです」最盛期には川越市内だけでも映画館が7館も存在しており、当時の賑わいが容易に想像出来るだろう。当初は松竹の二番館としてスタートしたが、その後“東映”の前身である“東横映画”の専門館となり“ひめゆりの塔”のヒットによって“東映”として一本立ちしたのをきっかけに“川越東映劇場”と館名を変えて再スタートを切った。ちなみに現在の館名でもあるホームランという名前は、終戦後人気のあったスポーツである野球にあやかって一発大当たりを願って命名したもの。一時期は“川越東映劇場”となったものの、地元の人々には“ホームラン劇場”という名前で浸透していたため、昭和63年のリニューアル時に『シアターホームラン』と館名を戻した。と、同時にそれまで木造だった1館体制の劇場を3館に増やし現在に至っている。

リニューアル後は洋画も上映するようになったが、それまでのメインは“東映”作品。終戦後は日米講和条約のため時代劇の製作が禁止になっていたものの昭和30年代に入ってから再開された数々の時代劇や仁侠モノに多くの観客が詰めかけたという。「“笛吹童子”の時はドラム缶に入場料金を入れて、山になったお札を足で踏みつぶしては、一杯になると別のドラム缶を持って来て…切符を手渡す時間が無いのでお金をもらって、そのまま入場させる“もぎり込み”をやっていた程、お客さんが多かったんです」当時は封切りから5週目に公開する5番館として、約1ヶ月遅れで映画が廻って来たにも関わらず劇場の周りをグルリと長蛇の列が取り囲む程の大盛況ぶりだったという。


勿論、場内も立見客で溢れ返り通路に新聞紙を敷いて観るのは日常茶飯事の出来事だった。「今でも良く覚えているのは“月光仮面”公開時に扇風機しかない場内で小学校2〜3年くらいの女の子が、小さな弟をおんぶして汗びっしょりになりながら観ていた光景ですね」と櫻井氏は当時を振り返りながら、現在の興行のあり方についてこう続ける。「昔は混んでいるからこそ観客が連帯感を持って観る事が出来たんでしょうね…大声で笑ったり、声を掛けたり、拍手したり…今はマンションが普及して隣付き合いが無くなって、個人主義になったために映画館で観るよりも自分の部屋でビデオを観るのが楽なんでしょうね。今の人たちは映画を観終わった後、街を散策する事もしなくなりましたね。だから車で行けるシネコンに集中して街からどんどん映画館が消えていってしまう。でも今の若い人たちが年輩になって車を運転しなくなった時に街に歩いていける劇場が無くなったら…なんて考えないんでしょうね」。

ビルの1階が“1号館”のロビーとなっており売店ではもち米玄米が販売されている辺りからコチラが地域に密着した映画館である事がうかがえる。2階にある“2号館”へ上がる階段は時代を感じさせる円柱の作りとなっているのが特徴的な建物だ。3階の“3号館”へは1階奥のエレベータから上がり各々独立したロビーで上映までゆっくりとくつろぐ事が出来る。場内は各々色分けされており明るくポップな色調が目にも鮮やかに飛び込んでくる。

藤純子の引退に伴って、それまで盛り上がりを見せていた往年の時代劇や任侠モノが終焉を迎え、昭和40年代に入ってからは“東映”以外の作品とユニークな二本立興行で人気を博していた(一時期は一般作と成人映画を交互に上映されていた事もあった)。「当時は他所では考えつかないような番組編成がウリだったのです。今では不可能な“トラック野郎”と“男はつらいよ”のトラトラ二本立等といった夢のような贅沢な組み合わせを行ったり、子供に人気のあるアニメと文部省推薦の作品を組み合わせてみたり…とかね。当時は映画を1本単位で買い付けが出来ていた時代でしたから、その映画をどう使おうが、各々劇場の自由に出来ていたんですよね。たまに四本立興行(勿論、オールナイトではなく通常の上映で)を行った時もありましたよ」と言われる通り、コチラの番組編成の魅力に導かれて多くの映画ファンが朝から晩まで劇場で過ごされたという。


「昔は、その街にある銭湯と映画館の数で街の文化が高いか低いか判ると言われていました。街の人に色んな映画を観るチャンスを提供したいと思って、私自身楽しんで番組を組んでいました」と笑顔で語る櫻井氏。最近は、劇場独自の番組編成を行う事は不可能になってしまったが1本でも多くの映画を送りたいという気持ちに変わりはない。地域の小学校の生徒に鉛筆をプレゼントしたり、埼玉県が35ミリの福祉映画を製作していた頃は映画の幕間に上映する等社会貢献を行っている等、地元に根ざした映画館の思いは昔から受け継がれているのだ。

そんな『シアターホームラン』が2006年2月28日を持って56年の歴史に幕を下ろす事となった。近隣にシネマコンプレックスがオープンし、入場者数が激減したのが理由だ。閉館にあたって2月4日から19日まで、これまで劇場を支えてくれたお客様への感謝を込めて“七人の侍”“ゴジラ”等の1000円興行を行う。「映画は地域に根ざした文化です。私たちは、そういった文化に携わっている自負を持って、ただ映画を上映してお客様からお金をもらうだけではない。映画は影響力があるモノだからこそ、もっと映画を大事に考えています」と語る櫻井氏。最近になって行政も映画を娯楽としてではなく文化として映画作りに対する支援を始めているが、こうした地域に密着した映画館にも目を向けてもらいたいと感じる。「映画は、国の文化です。その文化を伝える役割を担っている事に誇りを持っています」と最後に締めくくってくれた櫻井氏の言葉がいつまでも心に残った。(取材:2005年12月)

【座席】『1号館』138席/『2号館』104席/『3号館』157席 
【音響】 SR・DS

【住所】 埼玉県川越市松江町1-17-7
※2006年2月28日を持ちまして閉館いたしました。




<<過去の劇場を見る

  本ホームページに掲載されている写真・内容の無断転用はお断りいたします。(C)Minatomachi Cinema Street